IT Homebridgeで家電を管理する-その2 はじめに 前回、iPhoneなどのiOSで家電を操作できる「HomebridgeとHomebridge Config UI X」のインストール方法を紹介しました。 今回は、実際に家電操作の設定を入れていくことにしま... 2021.03.04 ITラズパイ
IT Raspberry Piで超簡単設定-WireGuardで VPNサーバを自作する はじめに 以前にSoftEtherでVPNサーバを作る方法をご紹介しましたが、途中で良く分からなる方もおられたようですね。 最近はVPNを作るものとても簡単になり、また高速になっていますので、2021年... 2021.01.21 ITラズパイ
IT Homebridgeで家電を管理する-その1 はじめに スマートホーム。声や携帯で操作するだけで、家の家電が操作出来るというのも普通になってきましたね。ほんの数年前までは、対応機器も少なかったですが、今ではGoogleHomeとかアレクサで操作できるものや、Wifi対応している... 2020.12.03 ITラズパイ
IT ラズパイの長期運用の為のログ制御(保存版) はじめに 今回は、ラズパイのログの制御を扱いたいと思います。 ログって何かというと、例えば壊れた時、なぜ壊れたのか原因を探るために、ログを見ることがあります。ラズパイも、色々な機能を動かすと、沢山のログが作られていきます。確か... 2020.10.15 ITラズパイ
IT ラズパイの簡単管理ソフトWebminの導入方法 はじめに ラズパイを作っても、何か状態を見たり、管理するたびに、TeraTermなどでSSHで繋がないといけないというのは、少し敷居が高く感じてしまうかもしれません。また慣れないと、コマンドを忘れたりして、使いにくいですよね。 ... 2020.10.08 ITラズパイ
ラズパイ ラズパイの初期設定(保存版) はじめに 本ブログでよく取り上げるラズパイ(Raspberry Pi)の初期設定について、私の備忘録も含めてまとめておきたいと思います。 何をするにも最初が肝心。ただ簡単に初期設定するのではなく、なるべく手間をかけずに、最適な... 2020.09.17 ラズパイ
ラズパイ ラズパイ安定化対策-自動再起動編 はじめに 色々な機能を入れてラズパイ(Raspberry Pi)をサーバとして利用している方も多いはず。それで、基本中のキホンですが、毎日自動で再起動する方法を紹介したいと思います。 こういう安価な機器でよく分からないエラーの... 2020.09.10 ラズパイ
IT ラズパイでDDNSサービスを無料で半自動で運用する方法(no-ip編) はじめに 今回は、久しぶりのラズパイ記事になります。サーバー公開すると必要になるDDNSサービスの無料運用の仕方をご紹介したいと思います。 DDNSサービスとは、普通インターネットを繋げると、その接続元を特定する為に、番号がふ... 2020.07.16 ITラズパイ
IT 容量がおかしくなったSDやUSBメモリを元に戻す はじめに SDやUSBメモリを初期化したい時、皆さんはどうしていますか?Windowsでファイルを全部削除して、ハイ終わりとはいかない時がありますよね。例えば、買ったときは64Gだったのに、なぜか今は4Gしかないように見える時があり... 2020.06.11 ITラズパイ
IT ラズパイでWifiアクセスポイント(ブリッジモード)を構築する はじめに 寝室でネットをしていると、Wifiの電波や弱いことがありませんか?沢山の人がWifiを使うため、混線したりして、なかなか全ての部屋に電波が届くようにするのは難しいことがあります。 こういう時に、余っているラズパイがあ... 2020.05.07 ITラズパイ