生活 PSP Goを改造してエミュ端末を作って持ち歩こう!! はじめに以前に、激安の中華エミュの記事を書いたことがあります。やっぱり中華の端末は、安いだけですぐ壊れたり、エミュの再現度がいまいちだったりするんですよね。それで今回は、日本に一時帰国している間にヤフオクで安くPSP Goを手に入れて、それ... 2022.06.30 生活
IT ラズパイで任意のFlaskサーバを自動起動させる方法 はじめに今回は自作FlaskをPythonで動かし運用する方法をご紹介したいと思います。PythonはWebサーバを立てるのも本当に簡単ですよね。業務では使えなくても、簡単なサーバをサクッと作るのにFlaskはとても便利です。ぜひ作ったプロ... 2022.07.21 ITPythonラズパイ
IT NHKラジオ講座のJSONを取得するPythonプログラム(2024年版) はじめにNHKラジオ講座は外国語学習者にとって非常に有用なリソースです。本記事では、Pythonを使用してNHKラジオ講座のJSONを取得する方法を解説します。ぜひ参考にしてください。2024年度の変更内容2024年度において、NHKのAP... 2023.01.04 ITPython
IT PythonでWhisperを呼び出し文字起こしアプリを作ろう はじめに前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。プログラムはこんな感じファイル名は適当に「whisper_demo.py」です。お好みに合わせて改造して... 2022.12.28 ITPython
IT 無料版DeepL翻訳を使い倒す方法(5千文字制限対策) はじめに最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳では5000文字までになります。長文の翻訳をする時は困りますよね。... 2022.12.14 ITPython
IT Google ColabでWhisperを試してみよう はじめに今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今回は、グラボを積んでいないPCでも試せるように、Google C... 2022.12.07 ITPython
IT SupermicroのFANの回転数の手動設定方法(Windows編) はじめに今回は技術ネタになります。会社で買ったSupermicroのFANがうるさい。しかし回転数をIPMIからも、ある一定以上は下げれません。それを強制的に変更する方法です。その為、あくまで自己責任で使ってください。Windowsでipm... 2022.11.30 IT技術ネタ
IT SupermicroのFANの最低最大回転数の手動設定方法(Windows編) はじめに今回は技術ネタになります。SupermicroのFAN設定がIPMIのGUI画面からは細かな設定が出来ません。それでコマンドから設定する方法をご紹介したいと思います。Windows用のアプリをインストールします。下記より、Windo... 2022.11.23 IT技術ネタ
IT Automatic1111をGoogle Colabで遊ぶ方法 はじめに今回はAIで絵を描くのに便利な「Automatic1111」の使い方を扱いたいと思います。オフラインでダウンロードすることも出来ますが、グラボを積んでいる必要があったりと、動かす環境によって動かないことが多いので、今回は誰でも試せる... 2022.10.13 ITPython
IT Outlookにemlファイルを一括登録する方法 はじめに私は基本的にBeckyを使っていますが、O365を使うようになり、今までのデータをOutlookに移す必要が出てきました。調べてみると、結構大変なんですよね。EMLファイルは直接Outlookに登録できないですし。(正確には登録でき... 2022.08.11 IT技術ネタ