Synology Surveillance Station × ATOM Cam 2(2025年度)

IT

今回掘るテーマ – 夜の警備も、モグラ流でいこう!⛏️

NASルームをうろつくモグラ先生が、ふと見つけた謎の箱。その中には、手頃な価格で大活躍しそうな「ATOM Cam 2」が眠っていました。
「これを NAS と組み合わせたら、最強の見張り番が作れるかも!?」
というわけで、今回は 「ATOM Cam 2 を Synology Surveillance Station で使う方法」 を掘りまくります!


ATOM Cam 2ってどんなカメラ?🪹

  • 解像度:1080p / 20 FPS(昼間)
  • 視野角:120°
  • ナイトビジョン:IR LED×4(最長9m)
  • 防水防塵:IP65
  • 価格:5,500円前後(2025年4月現在)

モグラ先生:
「安いけど侮れない!性能はバッチリ。お財布にやさしいから、何台かまとめ買いしたくなっちゃうね🐾」

公式サポート状況

  • Synologyの公式対応リストにはまだ載っていません。(2025年4月現在)
  • つまり「裏技(RTSP/ONVIFストリーム)経由」で登録する必要あり!

🛒もぐTechおすすめ!「まずはNASを手に入れよう」

モグラ先生:今回の掘削作業は、SynologyのNASがあることが大前提だよ!もしまだ持ってないなら、ぼくがおすすめするモデルを紹介するね。🐾

モグラ先生:2ベイのほうがRAIDも組めるから、データをより安全に掘り出せるよ~⛏️✨


🛒もぐTechおすすめ!「まずはカメラを手に入れよう」

モグラ先生:今回の掘削作業に使うのは、ATOM Camシリーズだよ!コスパ最高のカメラを紹介するね。🐾

モグラ先生:Swingなら首をぐるっと回せるから、広い範囲を見守りたい人にぴったりだよ~🔭✨


ATOM Cam 2を“掘り起こす”3つのルート ⛏️🐾

難易度方法特長ひと言メモ
★★★☆☆Thingino FirmwareONVIF/RTSPに対応。最新&安定!設定もわかりやすい。おすすめ!
★★★☆☆mnakada/atomcam_toolsRTSP/ONVIF対応+WebUI完備機能豊富!更新も活発。
★★☆☆☆Docker-Wyze-BridgeNASにDockerでRTSPブリッジ作成フラッシュ不要だけどNAS負荷に注意。

モグラ先生:
「それぞれ“穴の深さ”が違うから、自分に合った掘り方を選ぼう!」


① Thingino Firmware(安定志向ならこれ)

  1. GitHubから最新ファームをダウンロード
  2. 解凍してmicroSDのルートにコピー
  3. カメラに挿して起動→専用Wi-Fiに接続して設定
  4. ブラウザでアクセスしてパスワード設定

RTSPは /ch0、サブストリームは /ch1 で生成されます!

モグラ先生:小さな穴掘りポイント

「ThinginoはONVIFもしゃべれるから、Surveillance Stationがカメラを自動発見してくれることもあるよ!」


② mnakada/atomcam_tools(機能てんこ盛り)

  • 2024年11月に最新版 v2.5.17 をリリース済み!
  • RTSP/ONVIFサーバーを内蔵
  • go2rtc連携、Pan/Tilt制御、Webhook連携、タイムラプス撮影などなど機能満載
  • Webブラウザから細かい設定もできる✨

インストール方法は、ほぼThinginoと同じ。
ただし、新しいカメラはSecure Bootで導入できない場合ありなので注意!

モグラ先生:
「細かいカスタマイズしたいなら、こっちもありだね。」


③ Docker-Wyze-Bridge(NASだけで完結)

  • DockerコンテナをNASで動かして、Wyze/ATOMのアカウントを使ってストリーム中継。
  • カメラのファームを書き換えずにRTSP化できる。

ただし、NASに常時負荷がかかるので、リソースに余裕がある環境向けです。


Surveillance Station 9側の設定方法🖥️

やることは共通!

  1. Surveillance Stationを最新版(9.2以上)にしておく
  2. 「IPカメラ」→「追加」→「手動追加」を選ぶ
  3. ブランドは「ユーザー定義(Generic)」
  4. ストリーム情報を入力
  • RTSP URL 例:
    rtsp://<ユーザー>:<パスワード>@<カメラIP>/ch0
  1. ビデオプロファイルは「H.264」推奨(H.265未対応のことが多い)

モグラ先生:
「“ONVIF”も有効なら検索だけで自動登録できるかも!試してみよう!」


落とし穴にご注意!🕳️

注意点内容
Secure Boot問題2024年後半ロット以降、一部のATOM Cam 2はSDカードブート自体ができない。
保証対象外改造ファームを使うとメーカー保証は無効に。自己責任でね!
ストレージ設計1080p録画で1日20GBくらい消費。NASの空き容量に注意!

まとめ 🏁

  • ATOM Cam 2は工夫すればSynology NASにバッチリ組み込める!
  • Thingino Firmwaremnakada/atomcam_toolsが現状ベストな選択肢。
  • Secure Bootにさえ気をつければ、超コスパ良しの見守りシステムが完成!

モグラ先生:
「さぁ、君も掘って見つけた!って叫びたくなる最高のNASライフを楽しもう!🪹🐾」

タイトルとURLをコピーしました