モグラ先生:
「今日の穴はおサイフにやさしいよ! たった256 MBメモリのNASだって、ちゃんと掘ればサクサク動くんだ!」
🪹今回掘るストーリー
ある日モグラ先生の巣穴に値上げメールが舞い込みました。
「クラウドストレージ、また容量制限…? じゃあ激安NASで自分だけの地下金庫を作っちゃえ!」
——そうして掘り当てたのがSynology DS119j。メモリ256 MB&1ベイ、実売2万円前後。低スペックゆえの落とし穴を回避しつつ、DSM 6⇄7を自在に行き来し、快適チューンで“穴”を広げる旅に出発します!
🛒もぐTechおすすめ!「まずはNASを手に入れよう」
モグラ先生:今回の掘削作業は、SynologyのNASがあることが大前提だよ!もしまだ持ってないなら、ぼくがおすすめするモデルを紹介するね。🐾
- 手軽にスタート!1ベイモデル(最安クラス)
👉 Synology DiskStation DS120j(Amazonリンク) - 容量も安心!2ベイモデル(バランス型)
👉 Synology DiskStation DS223j(Amazonリンク)
👉 Synology DiskStation DS223(Amazonリンク)
モグラ先生:2ベイのほうがRAIDも組めるから、データをより安全に掘り出せるよ~⛏️✨
DSMはどっちを掘る? 6 or 7
観点 | DSM 6.2.4 | DSM 7.2.2 |
---|---|---|
サポート状況 | EOL(2024-10-01で延長終了) | 現行・パッチ継続 |
UI/機能 | 軽いが旧世代 | 写真AI・Immutable Snapshot 等 |
最小推奨RAM | 256 MBでも実用可 | 1 GB以上推奨 |
ダウングレード | 公式非対応だが裏技あり | ― |
モグラ先生:
「長期運用ならDSM7、でも“神速”を求めるならDSM6も捨て難いんだなぁ。」
【裏技】DSM 7→6 ダウングレード完全手順🕳️
⚠️非公式・自己責任。必ずフルバックアップを取ってから!
- DSM 6.2.4 .patをSynology公式からDL。
- 7.x上でコントロールパネル→更新→手動インストールで6.2.4を選択→エラー発生で停止。
- ここでTelnet/SSHが自動開放。
root
でログインし
vi /etc.defaults/VERSION
を開き、majorversion="7"
→"6"
などに書き換え保存。
- ブラウザに戻り再度6.2.4を指定するとインストールが進行。
- 再起動後にパッケージの再インストール・共有フォルダ確認。
モグラ先生:
「掘って見つけた!VERSION
を書き換える一手が秘密の抜け穴だよ。」
DSM 7を256 MBで“軽量化”する穴掘りチューン
4-1. 重いインデックスサービスを停止
# Universal Search (SynoFinder) を止めて自動起動も無効化
sudo systemctl stop pkgctl-SynoFinder-fileindexd.service
sudo systemctl disable pkgctl-SynoFinder-fileindexd.service
モグラ先生:
「検索が不要なら掘らない! これだけでCPUとRAMをゴッソリ節約だよ。」
4-2. Active Insight など不要パッケージを切る
sudo synopkg stop ActiveInsight
sudo synopkg uninstall ActiveInsight
同様に Secure SignIn / Hybrid Share / QuickConnect もsynopkg
で整理。 GUIに消す項目が無い物はタスクスケジューラで起動時に停止・削除スクリプトを走らせると永続化できる。
4-3. zRAM & 追加スワップでメモリ拡張
4-3-1. SSH 有効化
- コントロールパネル → 端末 & SNMP → SSH を有効化
ssh admin@<NAS_IP>
→sudo -i
で root に昇格
4-3-2. 起動スクリプト zram_init.sh 作成
#!/bin/sh
MODPROBE=/sbin/modprobe
SYSFS=/sys/block/zram0
SIZE_MB=384 # ← 圧縮前サイズ (RAMの1.5倍程度が目安)
$MODPROBE zram # モジュール読み込み
echo lz4 > $SYSFS/comp_algorithm # 圧縮方式
echo $((SIZE_MB*1024*1024)) > $SYSFS/disksize
mkswap /dev/zram0
swapon /dev/zram0
- スクリプト保存:
/usr/local/bin/zram_init.sh
に置き、chmod +x
4-3-3. 起動時自動実行
DSM タスクスケジューラ → 「ユーザー指定スクリプト」
- イベント:起動時
- ユーザー:
root
- スクリプト:
/usr/local/bin/zram_init.sh
モグラ先生:
「再起動後にcat /proc/swaps
で zram0 が見えれば成功だよ!」
4-3-4. 追加スワップファイルでさらに穴を広げる
dd if=/dev/zero of=/volume1/swapfile bs=1M count=1024
mkswap /volume1/swapfile
chmod 600 /volume1/swapfile
swapon /volume1/swapfile
/etc/fstab
に追記して永続化:
/volume1/swapfile none swap sw 0 0
4-4. カーネルパラメータを調整(sysctl)
/etc/sysctl.conf
に追記例:
vm.swappiness = 10
vm.vfs_cache_pressure = 50
反映:sudo sysctl -p
モグラ先生:
「圧縮しすぎは CPU に負荷。top
で掘り具合を見ながら微調整しよう!」
SSHで使う主要コマンド早見表🐾
目的 | コマンド |
---|---|
Universal Search停止 | systemctl disable pkgctl-SynoFinder-fileindexd.service |
Active Insight削除 | synopkg uninstall ActiveInsight |
サービス一覧 | synoservice --list |
メモリ状態確認 | free -h / top |
スワップ状況 | swapon --show |
zRAMデバイス確認 | cat /proc/swaps |
モグラ先生:
「SSHは最終兵器! 誤操作は大崩落だからsudo
前に深呼吸だよ。」
まとめ 🏁
- DS119j でも“掘りチューン”で十分戦える——不要サービス削除+zRAMで体感が劇的改善。
- DSM 6へのダウングレードは裏技だがバックアップ必須。
- DSM 7でも軽量化テクを合わせればクラウド代替の自宅金庫に!
モグラ先生:
「激安NASでも掘れば快適。さぁ、今日からあなたも“地下ストレージ”のオーナーだ!⛏️🐾」