Python

スポンサーリンク
IT

「Stable Diffusion」で遊ぶ方法(image to image)

はじめに前回の続きの記事になります。今回は、画像から画像を作成する、つまり元画像に、コマンドでリクエストして画像を変更してもらうAI処理を試してみたいと思います。これで絵が下手な人でも、プロ並みの絵が描けるかも・・・例えば、こんな風にマレー...
IT

Pythonで綺麗なコードを書くためのVSCodeの補助ツール

はじめにどんなプログラムも同じですが、自分だけが読めるのではなく、他の人も読めるようにするのは大切ですね。Pythonの場合、PEP8で書くことが推奨されているそうです。今回は、VSCodeでPEP8で書くための拡張機能と設定方法を取り上げ...
IT

Automatic1111をGoogle Colabで遊ぶ方法

はじめに今回はAIで絵を描くのに便利な「Automatic1111」の使い方を扱いたいと思います。オフラインでダウンロードすることも出来ますが、グラボを積んでいる必要があったりと、動かす環境によって動かないことが多いので、今回は誰でも試せる...
IT

Google ColabでWhisperを試してみよう

はじめに今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今回は、グラボを積んでいないPCでも試せるように、Google C...
IT

無料版DeepL翻訳を使い倒す方法(5千文字制限対策)

はじめに最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳では5000文字までになります。長文の翻訳をする時は困りますよね。...
IT

NHKラジオ音声ファイルのダウンロードプログラム:2024年版の変更点と実装方法

はじめにこの記事では、NHKの音声ファイルを自動でダウンロードするプログラムについて説明します。特に、2024年度の仕様変更に対応した最新のプログラムについて解説します。プログラムの実装方法や変更点を初心者にも分かりやすく紹介しますので、ぜ...
IT

時間とコストを削減する!Pythonを使ったビジネスにおすすめの文字起こし方法

はじめに前回は、whisperを使ってアプリを作ってみました。今回は、オリジナルより4倍高速だと言われるfaster-whisperを使って作り直してみたいと思います。事前準備1.FFMPEGをダウンロードして使えるようにします。①. 下記...
IT

API不使用でPythonからChatGPT Webサービスを活用する方法

はじめにOpenAIのChatGPTは、驚異的な自然言語処理能力で知られており、多くの開発者や研究者がそのパワフルさに魅了されています。しかし、一般的にChatGPTを外部から呼び出す場合、API経由で行う必要があり、その結果1回のリクエス...
IT

AIの力を使って無料でデザインQRコードを作ってみよう

はじめに最近、AI技術により、QRコードとは思えないデザインQRコードが作れるようになりました。今回は簡単に作れる方法を2つ紹介したいと思います。GoogleColab環境で作成する以下のサイトよりコードを入手出来ます。使いたいモデルのペー...
IT

カーオーディオでUSBにある曲順をPythonで直す方法

はじめにカーオーディオの曲順が思った通りにならないってことはないでしょうか?ファイル名順になってほしいのに、よく分からない順番で再生されてしまいます。実は多くのカーオーディオでは、USBメモリに書き込んだ順番になるようです。それで今回は、P...