IT ラズパイの簡単管理ソフトWebminの導入方法 はじめにラズパイを作っても、何か状態を見たり、管理するたびに、TeraTermなどでSSHで繋がないといけないというのは、少し敷居が高く感じてしまうかもしれません。また慣れないと、コマンドを忘れたりして、使いにくいですよね。そんな方に、簡単... 2020.10.08 ITラズパイ
IT ラズパイの長期運用の為のログ制御(保存版) はじめに今回は、ラズパイのログの制御を扱いたいと思います。ログって何かというと、例えば壊れた時、なぜ壊れたのか原因を探るために、ログを見ることがあります。ラズパイも、色々な機能を動かすと、沢山のログが作られていきます。確かにログは必要ですが... 2020.10.15 ITラズパイ
ラズパイ ラズパイの初期設定(保存版) はじめに本ブログでよく取り上げるラズパイ(Raspberry Pi)の初期設定について、私の備忘録も含めてまとめておきたいと思います。何をするにも最初が肝心。ただ簡単に初期設定するのではなく、なるべく手間をかけずに、最適な環境を作ることを目... 2020.09.17 ラズパイ
IT Google AdSenseがエラーで開かない場合の対処方法 はじめに最近、ウチのホームページで広告が出なくなりました。そもそも見ている人が少ないから、余り気にしていなかったのですが、ポリシー違反で止めますと、親切にメールが来ていたので調査してみました。すると肝心のポリシーセンターが見れなかったので、... 2020.10.29 IT
IT 無料で出来るアンチウイルス対策(Microsoft Defender)改造編 はじめに現在Windows10には、無料のアンチウイルスソフト機能が備わっています。PCを買ったら必ずアンチウイルスソフトを買って入れなければいけない時代も終わりましたね。以前、オフラインアップデートを取り上げましたが、自動でダウンロード適... 2020.11.12 IT
IT 無料で出来るマルウェア対策(AdwCleaner) 改造編 はじめに以前、マルウェア対策のソフトとして「AdwCleaner」を紹介しました。詳しくは以前の記事をご覧ください。その中で「コマンドライン」から実行の仕方もご紹介させていただきましたが、今回はそれを実際に応用して、全自動で最新版の「Adw... 2020.11.26 IT
IT Homebridgeで家電を管理する-その1 はじめにスマートホーム。声や携帯で操作するだけで、家の家電が操作出来るというのも普通になってきましたね。ほんの数年前までは、対応機器も少なかったですが、今ではGoogleHomeとかアレクサで操作できるものや、Wifi対応しているものが本当... 2020.12.03 ITラズパイ
IT M5StickCで開発しよう(準備編) はじめにだいぶ前から言われるIoT(アイオーティー)。簡単に言うと、パソコンやスマホ以外もネットにつなげて活用するための技術ですね。最近の家電は、Wifi対応になっているものも多いので、かなり身近になってきました。今回は、IoTを気軽に開発... 2020.12.17 IT
IT M5StickCで開発しよう(簡単開発Tips) はじめに今日は実際にプログラムのマイクロパイソンでよく使うTIPSを紹介したいと思います。組み合わせれば、簡単にWebから情報を取得したり、通知まで簡単に出来てしまいます。サンプルWifiに接続するWifiに繋ぐときのおまじないと思ってくだ... 2020.12.24 IT
IT 7-Zipの再圧縮スクリプトを作ってみた はじめに今回もマレーシアネタでなくても申し訳ございません。年末年始のデータ整理の際に「7-Zip」での再圧縮スクリプトを作ってみたので公開したいと思います。「7-Zip」ってとても便利ですが、皆さんはこんなことはありませんか?圧縮したファイ... 2021.01.07 IT