IT

スポンサーリンク
IT

無料版DeepL翻訳を使い倒す方法(5千文字制限対策)

はじめに最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳では5000文字までになります。長文の翻訳をする時は困りますよね。...
IT

PythonでWhisperを呼び出し文字起こしアプリを作ろう

はじめに前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。プログラムはこんな感じファイル名は適当に「whisper_demo.py」です。お好みに合わせて改造して...
IT

NHKラジオ講座のJSONを取得するPythonプログラム(2024年版)

はじめにNHKラジオ講座は外国語学習者にとって非常に有用なリソースです。本記事では、Pythonを使用してNHKラジオ講座のJSONを取得する方法を解説します。ぜひ参考にしてください。2024年度の変更内容2024年度において、NHKのAP...
IT

NHKラジオ音声ファイルのダウンロードプログラム:2024年版の変更点と実装方法

はじめにこの記事では、NHKの音声ファイルを自動でダウンロードするプログラムについて説明します。特に、2024年度の仕様変更に対応した最新のプログラムについて解説します。プログラムの実装方法や変更点を初心者にも分かりやすく紹介しますので、ぜ...
IT

Azure App Serviceを使って無料でWordPressを立ち上げる(2023年版)

はじめにAzureでWordpressを無料で立ち上げる方法はネットで調べると出てくるのですが、選択項目が変わってしまって、通常の方法だと「MySQL In App」を選択できないため、どうしても無料だけでは作れなくなっています。今回は、そ...
IT

C#でODBCを使ってSQL-Serverのストアドを実行する方法

はじめに通常は、SQL-Serverに繋ぐ場合、SQLClientを使用しますが、今回はもっと汎用的なODBCを使っての繋ぎ方を紹介したいと思います。私は特に、引数の渡し方法、戻り値の受け取り方法、リターンコードの受け取り方法で、数日つまず...
IT

Visual StudioのコメントアウトをVSCodeと同じに設定する方法

はじめに最近、個人的にVSCodeを使うことが多くて、久しぶりにVisual Studioを使ったら、コメントアウトのショートカットを忘れていました。同じVSなのに、ショートカットが違うのはどうしてなんでしょうかね??今回は、拡張機能を使っ...
IT

ラズパイで動く、高機能WebGUI付きNAS「ArozOS」で遊ぶ

はじめに市販で打っているNASは、WebGUIが付いていて、簡単に操作したり、色んなアプリを入れてカスタマイズ出来ますよね。フリーでも、独自に作っている方がおられます。今回はその中の「ArozOS」をインストールする方法をご紹介します。公式...
IT

時間とコストを削減する!Pythonを使ったビジネスにおすすめの文字起こし方法

はじめに前回は、whisperを使ってアプリを作ってみました。今回は、オリジナルより4倍高速だと言われるfaster-whisperを使って作り直してみたいと思います。事前準備1.FFMPEGをダウンロードして使えるようにします。①. 下記...
IT

Windows11でのインストール時に求められるMicrosoftアカウント認証の回避方法

はじめにWindows11では、初期ではローカルアカウント認証が出来なくなっています。今回は、その回避方法を紹介したいと思います。ロックされているMicrosoftアカウントを使うネットでは下記のアドレスを使えるって情報が出回っていますが、...