IT

スポンサーリンク
IT

Google ColabでWhisperを試してみよう

はじめに今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今回は、グラボを積んでいないPCでも試せるように、Google C...
IT

無料版DeepL翻訳を使い倒す方法(5千文字制限対策)

はじめに最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳では5000文字までになります。長文の翻訳をする時は困りますよね。...
IT

PythonでWhisperを呼び出し文字起こしアプリを作ろう

はじめに前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。プログラムはこんな感じファイル名は適当に「whisper_demo.py」です。お好みに合わせて改造して...
IT

NHKラジオ講座のJSONを取得するPythonプログラム(2024年版)

はじめにNHKラジオ講座は外国語学習者にとって非常に有用なリソースです。本記事では、Pythonを使用してNHKラジオ講座のJSONを取得する方法を解説します。ぜひ参考にしてください。2024年度の変更内容2024年度において、NHKのAP...
IT

Outlookにemlファイルを一括登録する方法

はじめに私は基本的にBeckyを使っていますが、O365を使うようになり、今までのデータをOutlookに移す必要が出てきました。調べてみると、結構大変なんですよね。EMLファイルは直接Outlookに登録できないですし。(正確には登録でき...
IT

ラズパイでGooglePhotoのようなサービスを自作する(PhotoPrism)

はじめにGoogle Photoが有料になって皆さんどうしていますか?本当に便利なサービスなので、有料で続けても良いのですが、今回はラズパイで同じようなサービスを自作しようっという企画です。今回は、「PhotoPrism」を使って作成してみ...
IT

海外からVPNを使わずに日本のテレビを見る方法

はじめに今回はVPNを使わずに、公開されているIPテレビを見る方法をご紹介したいと思います。NHKなどで足りる方は、こちらの方法が手軽だと思います。自作でVPNを使って見る方法は、このブログの他の記事を参照してください。利用するPCのソフト...
IT

「Stable Diffusion」で遊ぶ方法(image to image)

はじめに前回の続きの記事になります。今回は、画像から画像を作成する、つまり元画像に、コマンドでリクエストして画像を変更してもらうAI処理を試してみたいと思います。これで絵が下手な人でも、プロ並みの絵が描けるかも・・・例えば、こんな風にマレー...
IT

Pythonで綺麗なコードを書くためのVSCodeの補助ツール

はじめにどんなプログラムも同じですが、自分だけが読めるのではなく、他の人も読めるようにするのは大切ですね。Pythonの場合、PEP8で書くことが推奨されているそうです。今回は、VSCodeでPEP8で書くための拡張機能と設定方法を取り上げ...
IT

Automatic1111をGoogle Colabで遊ぶ方法

はじめに今回はAIで絵を描くのに便利な「Automatic1111」の使い方を扱いたいと思います。オフラインでダウンロードすることも出来ますが、グラボを積んでいる必要があったりと、動かす環境によって動かないことが多いので、今回は誰でも試せる...