IT

スポンサーリンク
IT

簡単にスプレッドシートに追記型のWebAPIを作る方法

はじめに今回は色々と便利な、Goolgeのスプレットシートに追記していく簡単なWebAPIを構築してみたいと思います。色んなところで使えるので、とても便利ですよ。プログラムはこんな感じ1.スプレットシートより、「拡張機能」>「App Scr...
IT

ラズパイにJupyter Notebookを入れる方法

はじめにラズパイでPythonが簡単に動く環境を作ってみたいと思います。インストール方法1.必要なパッケージをインストールします。sudo apt-get install python3-pipsudo pip3 install --upg...
IT

ラズパイでダークウェブ(Torの.onionドメイン)にWebサーバーを立てる方法

はじめにロシアとの情報戦で注目を浴びてる?ダークウェブ。自分でも簡単にサイトを立ち上げる事は可能です。今日は、ラズパイで、インターネットの裏側、ダークウェブの世界に、Webサイトを公開する方法を紹介したいと思います。(今回は既にラズパイでW...
IT

Visual Studio Codeの設定や拡張機能のバックアップ方法

はじめに私はよく自分のメインPCを再セットアップを行います。それで今回はVSCodeを毎回設定するのが大変なので、少し楽出来ないかなっと思い調べてみました。基本的には、下記のフォルダにバックアップすれば良いようです。なので、対象フォルダをバ...
IT

Kindleで自炊書籍を見れるように変換する方法

はじめに今回は、Kindleを用いて、自炊書籍を読めるようにする方法を取り上げたいと思います。特に今回はコミックに特化した方法を紹介したいと思います。利用するアプリKindle Comic Converter1.ここから自分のOSに合ったも...
IT

Windowsの初期設定をスマートに(winget)

はじめに以前、Chocolateyを紹介しました。しかしWin11から標準でwingetが使えるようになったので、私もこちらに移行しました。インストール方法最新のWin10やWin11を使っていれば標準でインストールされています。使い方マイ...
IT

ラズパイで任意のFlaskサーバを自動起動させる方法

はじめに今回は自作FlaskをPythonで動かし運用する方法をご紹介したいと思います。PythonはWebサーバを立てるのも本当に簡単ですよね。業務では使えなくても、簡単なサーバをサクッと作るのにFlaskはとても便利です。ぜひ作ったプロ...
IT

PythonでPDFをサクッと圧縮する

はじめに前回は画像の圧縮を作ってみました。今回はPDFの圧縮を作ってみたいと思います。方法は色々ありますが、一番簡単なghostscriptを使う方法で紹介します。(今回のプログラムはPythonでなくても、BATでも作れるのですが、あえて...
IT

Outlookにemlファイルを一括登録する方法

はじめに私は基本的にBeckyを使っていますが、O365を使うようになり、今までのデータをOutlookに移す必要が出てきました。調べてみると、結構大変なんですよね。EMLファイルは直接Outlookに登録できないですし。(正確には登録でき...
IT

ラズパイでGooglePhotoのようなサービスを自作する(PhotoPrism)

はじめにGoogle Photoが有料になって皆さんどうしていますか?本当に便利なサービスなので、有料で続けても良いのですが、今回はラズパイで同じようなサービスを自作しようっという企画です。今回は、「PhotoPrism」を使って作成してみ...