IT AzureでApp Serviceを他のサブスクリプションに移動する時にエラーが出たので対処してみた。 はじめに 今回は、MSの契約更新があり、サブスクリプションが変更になったので、新しい環境に今までのリソースを移動しようとしたら、エラーが出たのでその対策を書いておきます。 こんなエラーメッセージです。 properties.keyVault... 2023.03.01 IT技術ネタ
IT フリーのIBM i(AS/400)の環境を使ってみよう はじめに 今回は、業務でAS400のシステムをリプレイスする案件の調査で見つけた情報を共有したいと思います。今は何でもパソコンですが、オフコンの時代のもので、技術者が減って来ていて、メンテナンスも大変そうです。 今回はそんな、AS400のテ... 2023.02.15 IT技術ネタ
IT ラズパイで動く、高機能WebGUI付きNAS「ArozOS」で遊ぶ はじめに 市販で打っているNASは、WebGUIが付いていて、簡単に操作したり、色んなアプリを入れてカスタマイズ出来ますよね。フリーでも、独自に作っている方がおられます。今回はその中の「ArozOS」をインストールする方法をご紹介します。 ... 2023.02.08 ITラズパイ
IT Visual StudioのコメントアウトをVSCodeと同じに設定する方法 はじめに 最近、個人的にVSCodeを使うことが多くて、久しぶりにVisual Studioを使ったら、コメントアウトのショートカットを忘れていました。同じVSなのに、ショートカットが違うのはどうしてなんでしょうかね?? 今回は、拡張機能を... 2023.02.01 IT環境構築
IT Azure App Serviceを使って無料でWordPressを立ち上げる(2023年版) はじめに AzureでWordpressを無料で立ち上げる方法はネットで調べると出てくるのですが、選択項目が変わってしまって、通常の方法だと「MySQL In App」を選択できないため、どうしても無料だけでは作れなくなっています。今回は、... 2023.01.25 IT環境構築
IT Pythonを使ってNHKラジオをダウンロードしよう②-ダウンロード編- はじめに 前回はNHKラジオのダウンロードリスト(json)の抽出プログラムを作りました。今回は、それに基づいて、実際にダウンロードしてみたいと思います。 準備 1.前回のプログラムより、ダウンロードしたい番組のURLをメモ帳にコピーしてく... 2023.01.11 ITPython
IT Pythonを使ってNHKラジオをダウンロードしよう①-準備編- はじめに 今回は、ネットに公開されている1週間分のNHKラジオをダウンロードする方法を取り上げたいと思います。ツールも出ていますが、意外と仕組みは簡単なので、自作出来てしまうんです。 今回は、ダウンロードする番組表一覧取得するプログラムを作... 2023.01.04 ITPython
IT PythonでWhisperを呼び出し文字起こしアプリを作ろう はじめに 前回、Google ColabでWhisperを触ってみました。今回は、簡単に扱えるように、EXE化まで行ってみたいと思います。 プログラムはこんな感じ ファイル名は適当に「whisper_demo.py」です。お好みに合わせて改... 2022.12.28 ITPython
IT 無料版DeepL翻訳を使い倒す方法(5千文字制限対策) はじめに 最近は翻訳と言ったらGoogle翻訳ではなく、DeepLを使う方が増えてきましたね。有料プランを使っている方も多いのではないでしょうか?しかし無料で使うと、1回の翻訳では5000文字までになります。長文の翻訳をする時は困りますよね... 2022.12.14 ITPython
IT Google ColabでWhisperを試してみよう はじめに 今回はAIを使って自動文字起こしを試してみたいと思います。Whisperは日本語もかなり高い精度で認識してくれるので、その辺の有料の文字起こしサービスよりも優秀です。今回は、グラボを積んでいないPCでも試せるように、Google ... 2022.12.07 ITPython