IT Homebridgeで家電を管理する-その1 はじめにスマートホーム。声や携帯で操作するだけで、家の家電が操作出来るというのも普通になってきましたね。ほんの数年前までは、対応機器も少なかったですが、今ではGoogleHomeとかアレクサで操作できるものや、Wifi対応しているものが本当... 2020.12.03 ITラズパイ
IT Raspberry Piで超簡単設定-WireGuardで VPNサーバを自作する はじめに以前にSoftEtherでVPNサーバを作る方法をご紹介しましたが、途中で良く分からなる方もおられたようですね。最近はVPNを作るものとても簡単になり、また高速になっていますので、2021年版のVPNの設定として、今回は「WireG... 2021.01.21 ITラズパイ
IT Homebridgeで家電を管理する-その2 はじめに前回、iPhoneなどのiOSで家電を操作できる「HomebridgeとHomebridge Config UI X」のインストール方法を紹介しました。今回は、実際に家電操作の設定を入れていくことにしましょう。今回は以下の2つを追加... 2021.03.04 ITラズパイ
IT ラズパイからWOL(Wake On Lan)で起動する はじめに自宅内のPCを遠隔起動するといったらWOLが一番簡単な方法になります。ラズパイから起動できればとても便利ですよね。今回はwolコマンドの追加方法をご紹介したいと思います。インストール方法1.下記のページよりソースをダウンロードする。... 2021.06.24 ITラズパイ
IT ラズパイの長期運用の為のRAM Disk編(保存版) はじめに以前、SDカード延命方法の為のログの制御方法を2つ紹介しました。今回は、その続きのRAMDisk編でご紹介したいと思います。今回やることは、ログの出力先をSDカードではなく、メモリにしてしまうという方法です。テンポラリ領域をRAMへ... 2021.07.01 ITラズパイ
IT ラズパイでキオスク端末を作る はじめに今回は、ラズパイを利用したキオスク端末の作り方を紹介したいと思います。キオスク端末って何かというと、よくある町中にある電子広告のシステムです。個人でも便利で、特定のWebページを表示したり、センサーの値などを取ってきて情報をディスプ... 2021.07.08 ITラズパイ
IT ラズパイでアンドロイドを動かす はじめにラズパイにAndroid11をインストールする方法を今回は紹介したいと思います。最近は、スマホやタブレットを利用することが多いので、意外と誰でも直感的に操作が分かってきましたよね。なのでPCに慣れてない人に使ってもらうのにもいいかも... 2021.07.16 ITラズパイ
IT ラズパイの簡単バックアップ(rpi-clone) はじめに色々な設定をして、時間をかけて作ったラズパイが突然壊れてしまう・・・という時に備えて、バックアップを取る方法を紹介したいと思います。ワンタイムでも出来ますが、今回はスケージュールで毎日バックアップを取るように設定してみたいと思います... 2021.07.22 ITラズパイ
IT 不要な広告をブロックするサーバを作る(Pi-hole) はじめにネットサーフィンしていると色んな広告が出てきて、とても邪魔ですよね。またポルノまがいの物も多いので、子どもにネットをさせている方も心配なはず!!また害しかない広告の為に無駄な通信も発生しているので、良いことが何もありません。こういう... 2021.09.09 ITラズパイ
IT ラズパイのPi-HoleでDHCPの自動プロキシ設定方法 はじめに今回は、小ネタになります。色々調べて少し時間がかかったので、同じような方の為にメモとして情報をシェアしたいと思います。DHCPサーバを利用し、また自動的にプロキシを適用させるためには、wpadファイルを公開して、それをDHCP配信時... 2021.10.28 ITラズパイ技術ネタ